ファクタリングの方式とその仕組み

買取型のファクタリング方式には「2社間ファクタリング」と呼ばれるものと、「3社間ファクタリング」と呼ばれるものがあります。
各方式がどのような仕組み・構成となっているのか、分かりやすく解説いたします。

2社間ファクタリングの仕組み

2社間ファクタリングの仕組み

2社間ファクタリングは、文字通りファクタリング会社側とファクタリング利用企業の2社のみで行われる取引です。
後述する3社間ファクタリングとは異なり、取引先(売掛先)に対して債権譲渡の通知又は承諾は必要ありませんので、スピードに優れている・債権譲渡が周知されないというメリットがあります。
一方で、ファクタリング手数料が高くなりやすいというデメリットがありますので、複数回の利用は避け、スポットでの利用が望ましいでしょう。

3社間ファクタリングの仕組み

3社間ファクタリングの仕組み

3社間ファクタリングは、ファクタリング会社とファクタリング利用企業に、取引先企業(売掛先)も加わる取引です。
取引先に対して債権譲渡があったことを通知する又はその同意を得なければならないため、ファクタリングの事実が知られてしまいます。

取引先企業から直接ファクタリング会社に売掛金が支払われるため、売却後の手続きが簡易というメリットがあります。
また、3社間ファクタリングはファクタリング会社側にとってリスクが低い取引であるため、買取金額が高くなりやすいという点も大きなメリットです。

どちらを選ぶべきか

2社間ファクタリング・3社間ファクタリングのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
2社間ファクタリング 取引先に周知されない
スピードに優れている
手数料が高い
3社間ファクタリング 手数料が低い 取引先に周知される
手続きが煩雑

いずれの取引にも利点がありますが、
スピードや取引先との関係性を重視するなら「2社間ファクタリング」
とにかく手数料を重視したいなら「3社間ファクタリング」
という選び方がセオリーです。

例えば「下請け会社に代金を前払いしなければならないが、銀行融資だと1か月近く掛かってしまう。スピードに優れた資金調達方法を探しているが、取引先(売掛先)との関係性も崩したくはない。」といったシーンであれば2社間ファクタリング。
一方で「国や地方公共団体から請け負っている仕事」の場合は債権譲渡によって関係性が崩れるようなことは考えづらいため、より手数料の高い3社間ファクタリング。
といったイメージで選ぶと良いでしょう。

ご不明点があれば是非ご相談ください

KISマネジメントでは2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの双方に対応しており、いずれの方式であっても出来るだけ手数料が抑えられるよう最大限の努力をいたします。
また、ファクタリングが初めての企業様には「どの方式が良いか」のアドバイスもさせていただきますので、是非お気軽にお問い合わせくださいませ。